nephromancer

腎臓関連の論文を紹介します。アブストラクトはGoogle翻訳やDeepLを使用して翻訳しています。

【NDT】日本の血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症の新しい静脈内カルシウム擬似薬であるエテルカルセチド(ONO-5163 / AMG 416)の有効性と安全性を評価する第3相多施設無作為二重盲検プラセボ対照平行群試験。

Fukagawa M.
背景:二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)は、慢性腎疾患に伴う重大な合併症である。我々は、SHPTを有する日本の血液透析患者における新規の静脈内カルシウム擬態薬であるエテルカルセチド(ONO-5163 / AMG 416)の有効性と安全性を評価した。方法:この段階3では、多剤型、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、パラレル群試験であるエテルカルセチドを、初回投与量5mgで週3回投与し、続いて2.5~15mg投与量に調整した4週間間隔で12週間投与する。エテルカルセチド(n = 78)またはプラセボ(n = 77)を受けた無血清副甲状腺ホルモン(iPTH)レベルが300 pg / mL以上のSHPT患者は合計155人であった。主なエンドポイントは、日本の透析療法学会(60-240 pg / mL)によって提案された標的範囲に対する血清iPTH低下患者の割合であった。主要な第2のエンドポイントは、ベースラインからの血清iPTHの30%以上の減少を有する患者の割合であった。結果:エンドポイントを満たす患者の割合は、エテルカルセチド(59.0%)対プラセボ(1.3%)の方が有意に高かった。同様に、主要二次評価項目に合致する患者の割合は、エテルカルセチド(76.9%)対プラセボ(5.2%)の方が有意に高かった。血清アルブミン補正カルシウム、リンおよびインタクトな線維芽細胞増殖因子-23レベルは、エテルカルセチド群で減少した。悪心、嘔吐および症候性低カルシウム血症は、エテルカルセチドで軽度であった。エテルカルセチドに関連する重篤な有害事象は観察されなかった。結論:この研究は、エテルカルセチドの有効性および安全性を実証した。唯一利用可能な静脈内カルシウム感受性受容体アゴニストとして、エテルカルセチドは、血液透析患者におけるSHPTのための新しい治療選択肢を提供する可能性が高い。

【CKJ】米国の末期腎疾患患者および米国のメディケア人口における結腸直腸癌スクリーニングの傾向の比較。

Fwu CW, Kimmel PL, Eggers PW, Abbott KC.

背景:維持血液透析で治療される患者は、一般集団と比較して結腸直腸癌のリスクが高いが、結腸直腸癌スクリーニングのための全国的な実施はこの集団では報告されていない。我々は、米国の末期腎疾患プログラムにおける結腸直腸癌スクリーニングのパフォーマンスを、米国のメディケア集団と比較して評価した。方法:米国の腎臓データシステムを、主な保険者としてメディケアを抱えていた2002年から2011年までの米国の普及した血液透析患者について調査した。糞便潜在性血液検査、S状結腸鏡検査、大腸内視鏡検査を含む一般的な結腸直腸癌スクリーニング検査の実施のための手順コードを評価した。我々は、S状結腸鏡検査および大腸内視鏡検査のみを評価し、既存の結腸癌または消化管出血を有する患者を除外した。腎臓移植のためにリストアップされているが、待機リストに載っていない患者のための一般的な勧告は存在しないため、結腸直腸癌スクリーニングの推奨が確立されているので、我々は2つのグループについて別々に結腸直腸癌スクリーニングを評価した。結果:待機リスト型血液透析患者における大腸内視鏡検査の1年間のパフォーマンスは、同年代の一般的なメディケア患者と同等以上であったが、非待機リスト患者の大腸内視鏡検査の性能は、同じ年齢のメディケア患者。結論:過去10年間の血液透析患者の生存率が向上したことを考えると、非待機リスト型血液透析患者の中でも結腸直腸癌スクリーニングの有用性が再評価されるべきである。